76、統計とは(統計を考える)


検定が成り立つ為には



統計の信憑性は、その根拠となるデータの信憑性によって保証されている。
いくら中途の手続きが厳格でも、前提となるデータがいい加減だったら最初から結果の信憑性はないのである。

まずデータの数や品質、母数、平均、分散、偏りから検定の前提となる分布が想定される。

データを活用する目的、データの量、データを収集するための手段、データの性格等によって母集団の性格や特性は変わる。
データの性格は、定性的データの集まりか、定量的データの集まりか等を意味する。

特定の地域や対象に絞ったアンケート調査か国勢調査のような大規模な調査か、工場生産におけるサンプリング調査なのか、速度計や高度計、温度計のような機械による記録に基づくのかによっても母集団の性格は変わってくるし、検定の仕方や信憑性にも差が生じる。つまり、データを集める手段によっても母集団の性格は違ってくる。
今日、測定装置や計測器等の技術革新によって大量のデータを自動的に収集処理する事が可能になった。この様な大量なデータを処理するための検定技術、手段は自ずから変わってくる。

目的によって集める対象や項目、データの量、データを集める期日、タイミング、データの収集の仕方、データの収集する領域、誰がデータを集めたか、データの分析手段なの度の妥当性を検証する必要がある。そのうえで検定は成り立つ。

例えば、五十人足らずの教室の成績を集めた場合と、一定の地域の学校の生徒の成績を集めた場合と、全数、全国の生徒全員の成績を集めた場合、また、理論的に設定した成績分布に基づく場合とでは自ずと母集団は違ってくるし、検定の仕方も違ってくる。

売上を予測する目的なのか、費用対効果を測定する目的なのか、損益分岐点を割り出す事が目的なのか、不正を暴くことが目的なのか、成績の悪化した原因を明らかにすることが目的なのか、同じ事でも目的によっても検定の仕方には違いが出てくる。
それを一意的に教えたり、捉えることはできない。

薬の効果を検証するのと、品質を一定に保つために検証するのと、テレビの視聴率を検証するのと、野球の成績を検証するのと、経済成長を検証するのと、遺伝を検証するのと、予算を検証するのとでは、検証方法も結果も評価も違って当然である。

確率だ統計だと一括りにすることはできない。



ベイズ統計
確率と統計
確率と統計(教育)



参照
「道具としてのベイズ統計」 涌井良幸著 日本実業出版


       

このホームページはリンク・フリーです
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2017.7.18 Keiichirou Koyano