30、自然数




分数でも、無理数でも、虚数でも新しい数の概念を生み出すのは方程式である。
貨幣経済では、経済的概念は数式として表される。数式には恒等式と方程式がある。

貨幣価値は、二つの自然数の集合の積として表現される。
一つは物の数の集合であり、もう一つは、お金の数の集合である。

貨幣は、情報媒体である。貨幣には、アダプターやパケットのような働きがある。情報を圧縮したり解凍したりもする。貨幣というのは一種の暗号のようなものだと考えてもらったもいい。
貨幣価値は、物が表す量と貨幣が表す値とを掛け合わせる人で異種の財の市場取引を可能とするのである。つまり、物の量と貨幣の値とを掛け合わせることで市場取引が可能な媒体へと短観するのである。そして、市場取引が完結すると物は物の価値と貨幣は貨幣の価値とに仕分けられるのである。

貨幣は、交換の手段である。交換の手段である貨幣は、初期においては、第一に、交換できる物。第二に、数えられる物である必要があった。第三に、有限でなければならなかった。第四に、物としての実体がなければならなかった。第五に貨幣として認知できる物でなければならなかった。第六に、持ち運びできる物でなければならなかった。第七に、保管できる物である必要がある。第八にある程度均質である必要がある。
貨幣が成立した当初はこの様な制約があったので、貨幣単位は、必然的に自然数となったのである。現在は、この様な制約の幾つかは、例えば、均質な物が、情報へと変質したが、依然として貨幣の持つ基本的属性は変わっていない。
そして、この様な物としての属性によって、派生的に、貸し借りや貯蔵が可能となり、貨幣固有の性格が生じたのである。

貨幣は、交換手段である以外に、貨幣価値を測る尺度の働きがある。貨幣価値は、物と貨幣の交換によって定まる。貨幣価値には、物としての量と貨幣としての値が合わさる事で形成される。つまり、物の量と貨幣の値の積が貨幣価値である。

物の数の集合というのは、任意の特徴によって選別され、何らかの単位によって一定の集まりに纏められた数である。単位当たりの貨幣の値の数である。単位当たりの価格を単価という。つまり物の量と貨幣単位の積が貨幣価値である。

数には、元々、対象を選別し、抽出する事で形成されている。
更に、物やサービスの単位は区々(まちまち)なのである。例えば、物の単位には、長さ、重さ、体積、個数等の単位がある。この単位に単位当たりの値を掛け合わせた結果が価格なのである。

貨幣は数の同値分類を前提としているのである。

貨幣価値を構成するのは、一つは物の量であり、もう一つは、一単位当たりの価格、即ち、単価である。

貨幣価値というのは、自然数である。
故に、貨幣も貨幣価値も自然数の働きを前提としている。
自然数の性格とは、基数と、序数である。又、離散数だと言う事である。
基数とは数えられる数と言う事である。
大きさを表しているという事である。
序数とは、順番を持った数だと言う事である。

離散数とは、一つ一つが分離し独立した数の集合だと言う事である。
数と対象は、一対一に対応している事を意味する。
この事は、貨幣価値と対象は、一対一の対応関係にある事を意味する。

数は記号であり、数自体は色を持っていないと言う事である。その事から貨幣の匿名性という性格が導き出される。
数は表象であってそれ自体では、実体をもっていない。貨幣は数である。故に貨幣は、何らかの対象とついになって始めて価値を持つ。

順序を付けられるという点にある。この点から貨幣価値の演算が可能となる。

自然数は、元来、ゼロと負を含まない数である。

本来は、貨幣価値の元となる自然数は、ゼロを含まない。
なぜなら、貨幣価値は存在を前提としているからである。
自然数は、負の数を含まない。貨幣価値というのは、実在する物やサービスを前提としているのである。つまり、ある物やサービスが前提なのである。

ただ現在は、必要に応じてゼロを含む事が許されている。
但し、基本的には、負の数を含まない、故に、貨幣価値は、引き算に制約を受けている。

自然数の演算の答え気、自然数でなければならない。しかし、自然数同士の割り算の中には、割り切れいない数も含まれている。

自然数は、引き算と割り算において制約を受ける。

引かれる数より引く数の方が大きい事を前提としている。

経済の仕組みの中に組み込まれた自動制御装置は、経済が均衡するように設定されている。
一つの働きがあると必ず逆方向の働きが作用する。

市場経済は、内的均衡と外的均衡が保たれるような仕組みになっており。全体的均衡と部分的均衡も保たれるように仕組まれている。この均衡が破られると均衡点を求めて変動し、均衡が保たれなくなると経済は体制は、破綻する。
経済的均衡を保っているのは、現金収支である。内的均衡と外的均衡、全体的均衡と部分的均衡は、収支、貸し借り、売り買いが均衡する事に依る。そして、現実の経済は、現金の残高がゼロにならないように現金の流れを調節する事によって保たれる。つまり、貨幣価値は、自然数であり、負の数は、貨幣価値では成り立たないのである。それが残高主義である。

会計は、加算主義であり、残高主義なのである。

又、割り算も制約を受ける。お金は基本的に余り算を前提としている。物に関しては、何らかの方法で数を丸める事が前提となる。

お金の効用は、交換、権利、貸し借りによって発生すると言っていい。
物自体には貨幣価値はない。貨幣単体でも貨幣価値は定まらない。物と貨幣が一対になる事で貨幣価値は成立する。貨幣価値は、物と貨幣が貝合わせのような一体となる事で成立する。物と貨幣単位とは一対一の関係にある。
故に、貨幣価値は、物の量と単位貨幣の値との積として表現されるのである。






       

このホームページはリンク・フリーです
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2015.1.1 Keiichirou Koyano