なぜ、経済は生まれ。なぜ、経済は必要なのか。この問いかけこそ、経済の本質を見極める上で重要なのである。ところが、経済の目的が、問われることは少ない。なぜなら、経済は、現に存在するものであり、どちらかと言えば、消極的にしか関わってこなかったからである。
 経済の中でも、その中枢を担ってきた商業は、常に、卑しめられてきた。それは、商売の目的を、ひいては、経済の目的を曖昧とさせてきたのだ。
 儲けることは、卑しい事。力で天下を勝ち取る者は、英雄だが、金で天下を操る者は、悪党だ。そういう認識が、主力であった。神に仕える者にとって貨幣は、不浄である。しかし、結局ものをいうのは、財力だ。この世を悪くしている原因は、経済の歪みである。

 経済の目的を経済の効率化の追求のみに限定している傾向がある。それが、経済を必要悪と見なし、経済に関わる人間には、モラルがないように、ひどい時は、詐欺師かペテン師かのように思わせている原因である。これでは、モラルを持ちようがない。モラルがなくなってしまう。人間としての尊厳、誇りが問われているのである。

 戦争は、間違いなく、経済の問題が潜んでいる。経済が戦争の原因であり、しかも、隠された原因である場合が多い。だから、経済は嫌われる。しかし、経済が戦争を引き起こしているわけではない。戦争は、あくまでも人間が引き起こすものであり、しかも、直接的な原因は、政治的な要因が多い。国際分業がうまく機能しない時、国際紛争は、深刻な事態を招く。このような、国際分業を司っているのが、経済である。

 経済の最大目的は、万人の幸福と生存である。経済の対象は、人間である。万人の幸福こそが、経済の本質的目的であり、市場の効率化ではない。市場の効率化は、経済目的を実現するための目安にすぎない。いかに、経済的に栄えたとしても、国民が塗炭の苦しみを味わっていては、経済的に成功したとは言えない。
 環境破壊や戦争、結局、経済がこの様な人類の惨禍を招いているとしたら、その原因が、経済的手段の独占にあったとしたら、それは、経済が悪いのではなく。経済に対する考え方が間違っているのだ。
 故に、市場の効率性や産業の生産性だけを追求しても、経済の本来の目的を、達成することはできない。
 このことから見ても、全ての原理の中で市場原理や競争原理が、常に、優先されるべきだとはかぎらないのである。問題なのは、市場原理や競争原理が、その時の市場環境に対し、どのような働きをして、その結果、人々が幸せになれるか、どうかである。幸せになれないと判断したら、どのような政策も採用すべきではないし、幸せになれると思ったら、どのような犠牲を払っても、断固として実行すべきなのである。
 経済を分析する目的もそこにある。

 資源の保護や自然環境の保護も経済の目的、機能の一つだというと、首を傾げる人が、多いと思う。確かに、自然環境の破壊や資源の浪費は、経済的動機に基づく場合がほとんどである。しかし、それは、経済構造の欠陥によって派生している、いわば、事故である。事故は、起こした者の不注意であり、そのまま放置している者が悪いのである。安全装置をつけないままに機械を操作すれば、必然的事故は起こる。ブレーキのない車を運転しているようなものである。それは、ブレーキのない車を作って売った者、それを承知で運転した者が悪いのであり、車に罪があるわけではない。本来、自然や環境を保護するのは、経済の大目的の一つである。そして、その目的を果たすためには、どのような経済構造が適切なのかを分析して、その分析に従って経済制度や政策を立てる必要があるのである。それを怠るのは、ある意味で、人類に対する犯罪である。経済の現象の背後にある構造を探求し、それを目的に合わせて、再構築するのが、構造経済である。

 経済における自動制御の問題である。構造的欠陥というのは、自動制御の仕組みが、経済構造に組み込まれていない事に起因する。つまり、ブレーキのない車なのである。そうなると、自然に車が止まるのを待つしかない。今の経済は、一度走り出したら止まらない。成り行き任せにするしかないのである。それは、経済が、人為的に、かつ、目的指向に作られていない証拠である。経済の目的をの目的を明確にしておく必要がある。不思議なことに今まで、現象として経済を分析した研究はあるが、経済を目的のある機構として研究対象にした者がいない。構造経済は、他の機械と同様、目的を持った構造物として経済をとらえ、研究していく。

 経済の目的とは何か、経済の目的と機能を、もう少し具体的に考えてみよう。
 経済の目的は、生きるために必要な物資を分け与える、分配する事である。その人の経済的な価値をフィードバックする事でもある。そして、物流システムによって物資を循環させることである。
 経済の目的の一つは、人々の働く場の確保である。働く場の創造とは、生き甲斐の創造でもある。働く場を与える事によって、経済的な自立を保障する。それは、経済の目的の最も重要な部分の一つである。経済的な自立がなくて、政治的な発言力は保障されない。故に、働く場を確保することは、間接的な政治的発言力を保障しているのである。
 仕事は、簡単に変えることはできない。人の幸せを考える時、その人の仕事を切り離して考えることはできない。仕事は、人生そのものである。労働や仕事を苦役だと考え、労働や仕事から、解放する事が、人を幸せにすることだという狂った考えをする者が多くいる。休日をやたらに増やし、一定の年齢に達した者を退職させるという考えが、その典型である。しかし、労働や仕事は、人間に苦しみしか与えていないのだろうか。
 それは、労働や仕事が辛いのではなく、隷属関係がそうさせているのである。本来、労働は、喜び。仕事は、生き甲斐なのである。無闇に休日を増やし、退職させる事は、喜びを奪い。生き甲斐をなくす事である。

 以上の事を鑑みて経済目的を整理すると、経済の目的の第一は、人々の生活の糧を確保し、安定的に供給する事である。経済の目的の第二は、人々の生存を可能たらしめ、安全を確保する事である。第三に、いざという時のための蓄えをする事である。また、子孫の繁栄のための礎を作ることである。経済の目的の第四は、環境保護、資源保護もあります。第五は、生産性を高め、産業の効率化するです。第六に、経済構造を成長させ、技術革新や発明、発見、開発を通じて生産手段や流通構造の発展を促す事です。

 次に、経済の機能を分析してみよう。経済の機能の第一は、資源の調達と確保、保存、蓄積である。第二に、財の生産と価値の創造である。第三は、物資や情報の交易、交流、流通である。第四は、分業体制の構築である。

 これらの、目的や機能の上から経済の問題点は、次のことがあげられる。第一に、私的所有権の問題である。第二に、富の再分配の問題である。第三に、有産階級と無産階級の階級的分離の問題である。第四に貧困の問題である。第五に環境破壊と資源問題である。第六に、景気変動、景気の波の問題である。第七に、戦争、国家観の紛争の問題である。


 Since 2001.1.6
本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano

経済の目的と問題点

構造経済ってなあに