経済の現状

自分の聞きたい事を聞く



聞きたい事あったら、聞きなさいというと、悩んでしまう人いるけど。
聞きたいことといったら、自分が聞きたいことなんだ。そう考えると聞きたいこといっぱいあると思うんだよな。
俺が聞きたい事を聞けというのでも、上司が聞きたい事を聞けというのでもなんだよ。それこそ、自分が聞きたい事を聞く。
どういう意味ですかとか、目的がわからないとか、初歩的な言葉の意味が解らないとか、事情が分からないとか、背景がわからないとか、経緯や動機がわからないとか。
なんだって自分の聞きたいことは聞いてもいいんだけど、聞き方を注意しろという事だね。聞き方が悪いとそれだけで相手は怒り出すからね。
聞かれて困る事や厭な事、上手く説明がつかない事もあるから、その辺は、注意しないと。聞いていいからと言って聞かれて困る事や答えられないことに触れられると急に怒り出す人もいるから。
その辺が微妙なんだよ。怒られながら、経験的に覚えるしかないから、あまり気にしないで、ただ、反省をしながら覚えていくんだな。
ただ、聞けと言われたからと言って、見せかけの、心にもない質問をしていると何も響かないし、後々困るからね。

いきなり、質問されても即答しなければならないという訳ではないからね。テストではないから。相手の真意がわからなかったら、真意を尋ねてもいいし。
手持ちに資料がなかったり、確認したいことがあれば、相手に失礼にならないように理由を言って答えを保留してもいい。
ただ、逃げはいけない。答えられない場合は、きちんと理由を言って、いつ返事をするかを言う。
ただ、急に質問されて困るのは、自分の頭が整理されていない事が原因な事が多い。なぜ、整理できないのか。自分の頭の中だけで考えているから。
要するに、自分が直接、見たり聞いたりできない。頭の中でぐるぐる、ぐるぐる回っている。目が回るよね。だから、話したり、書いたりして自分の頭の中からいったん外に出す。
初期設定がしっかりしていないと続かないからね

会社は、学校じゃあないからね。先生はいない。
要するに、答えは誰もわかっていない。
皆で答えを解いていく。その場合、年齢も、肩書も、性別も、経験も関係ないね。発言した奴が権利がある。
俺の仕事は、それを一つにまとめる事。責任重大だけど、俺だって答えを知っているわけではない。何年もかかって、場合によって一生かけて答えを出していく。だから、土台をしっかり作っておかないと続かない。
いきなり、答えを出そうとする事が無謀なんだよ。
いいか、会社に先生はいない。俺は先生なんかじゃあない。だから、俺に答えを聞くな。おれは、答えがわからなくても決断して一つの結論を出す。それが俺の仕事。間違っていたら、全責任は俺がとらなければならない。それだけ。

一緒に仕事をする時、目的とか、主旨とか、考え方を共有しなさいと言われる。共有していないと一緒に仕事ができない。
じゃあ、考え方を共有するってどういう事、どうすればいいの。ここがわからないと意味が通じない。
目な見えない考え方をどうやって共有するのか。我々は、言葉で共有するのではなく。仕事で共有しろと言われた。言葉でわからないだろ。一回聞いたくらいでは、飲み込むないだろう。やっているうちにわかるよ。その内わかるから、今は、話だけ聞いておけ。そうしないといざという時困るからなと。理屈じゃあないんだこういう事は、やってみないと解らないよ。
じゃあどうすればいいのか。例えば、仕事を任された時、まず自分以外に担当を決め。その担当に自分の考えや会社の方針を伝え、それを、担当者にまとめさせ、上司や関係者の承認をとり、関係者に通知して周知する。この作業を通じて主旨、目的を共有する。複数の意見を統一する場合は、担当者にまとめさせる。当事者間では収拾がつかなくなる恐れがあるからである。そういう意味では、担当者の役割は多いから、別に責任者を決めて負担を軽減する。
だから、担当を任せられたら自分、地を出さないと役割を果たせなくなる。
担当には、ある程度の裁量、自由度を持たせないと仕事ができない。
組織的な仕事は、自分ができない処を他人に任せ。他人にできない事を自分が担う事で成り立っている。どこを自分でやって、どこを他人に任せるかを常に明らかにしておかないと統制がとれなくなる。足らざるを補って、余るところを分かち合う。ただ、どうしても境界線にグレーな部分や隙間が生じる。
そのグレーゾーンや隙間をどの様にさばくかがマネージャやリーダーの腕の見せ所。
一緒に仕事をする為には、目的を共有する必要がある。常に、目的を明確にし、目的から外れていないかをチーム全員で確認する。
会社では、会社の目的やすべてに優先し、個人的目的を優先する事は許されない。私欲私情を優先するのは、人としての道義に外れる。
最初の構想段階では、担当者は、自分を出す。自分の考えでまとめる。自分の考えでまとめる。その為には、自分の考え、方針を出し、その考え、責任者や会社の考え、方針に併せていく。この点が重要なのであり、自分がなければ纏められないし、自分だけでは、協調、共有できない。だから、基本的には、話を聞いてまとめる。
人と話を聞く時に、注意するのは、相手の意見を聞く時、一旦、否定的な態度をとり、一定の間をおいて許容するのが常だという事である。これは、心理学的にも裏付けられていると聞いた。直ぐに相手の受けいれると、相手の真意を理解できなくなる事による。そこで一旦拒絶し、否定したうえで、相手を観察し、許容する。
この事は、どうしても、相手の話を聞いた時に、否定的な態度や、批判的な態度をとりやすいことを意味している。特に、注意するのは、相手の話を受けた後の接続詞ね。でも、しかし、そう言われましても、だけどと言った否定的な言葉を使うと、後に、何を言っても、相手は、自分がいったことを否定的、批判的にとらえた反射的にとらえられ、否定しているわけでも、批判しているわけでもないのに、真意が取り違えられる危険性がある。かといった、下を向いたり、沈黙したり、ウ~ンなんて言っても、無視したようにとられたり。難しいんだよ。面倒くさいし、難しいと思っていた方がいい。かといってわかりましたというと次に質問しにくくなる。
ただ、頭に入れておかなければならないのは、相手は、基本的に同意、同調、協調、共感を求めている。はじめに、違うとか、駄目と言った強い否定をすると相手は、受け付けなくなるから。逆に、上司の中には、強い否定をして相手を混乱させ自分の考えを刷りこもうという悪質な者もいるから気を付ける。
いずれにしても、一旦相手に合わせたうえで、仕事の話におとして頭を切り替えるのが鉄則。
でも、難しいよね。俺も苦労している。時々、不用意な事や心にもないことを言って後悔しているよ。ただ、その場合は、信頼できる人に相談する。自分一人で抱え込まないようにね。一人では解決できないこと多いからね。
一番最初のところは少し丁寧に皴う。焦る気持ちはわかるけど、ここで自分の仕事のペースや構想を作るのだからね。仕事の設計思想が重要なのだ。

実際に仕事をするのは、担当者だという事を忘れないように。
結果に対しては、責任者が責任を負うけど、実際に、仕事をするのは、担当者。担当者が自分の意志で仕事を始めないと仕事を始まらないし、担当者が責任をもって仕事をやり遂げないと仕事は終わらない。
例えば、土原や松浦が仕事を責任を持ってやり解けなくても、攻められるのは飯田部長だという事を忘れないように。
飯田の考えに基づくとしても飯田が考案するわけではなく。考案するのは、担当者。担当者が出した考案を見て飯田は、どうするかを決める。
だから、担当を任されたら、まず自分の考え、方針を責任者と打ち合わせる。
例えば、冒頭の部分。自分一人で作っていいのか。たたき台を自分が作るのか。自分一人で作れないのならどうしたらいいのか。誰のはなしを聞いてどういう手順で、何を聞いたらいいのか、自分の考え、問題意識をもって担当者が考案する。
誰から、どういう順番で話を聞いたらいいか、担当者は、自分の考えでその辺から詰めていく。
ちゃんと、クライアントとユーザーの意見、考えを聞かないでやれば独りよがりになめし、自分の考えがないと纏められなくなる。仕事には、必ず相手がいるんだからね。
当事者同士では、一つにまとめられないから、担当者を決め、担当者が一つにまとめる。担当者は無責任ではないのだよ。
担当者がミスをすると責任者が怒られる。場合によっては、責任を取らされる。松浦や土原が仕事を責任をもってやり遂げない、結果が出せなかったら、責められるのは、上司だからね。

上でガアガアやり合っているけど、原因は下、つまり、担当者にある場合が多い。この点は注意しなければならないし、担当者が自覚していないと問題は解決しないし、いさかいは、おさまらない。
上の人間は、常に、不安な状態に置かれているという事を常に、意識していないと、組織人は勤まらない。
なぜなら、上の人間は、手足を縛られたまま、海に放り込まれているのと同じ状況だと思えばいい。責任は、負っているけど、自分が実際にやるわけにはいかない。結果は、担当者が出す。
そうなると、担当者が自分の考え通りの動きをしているか、どうかが、常に不安になる。ガス屋はある程度販売量が目を瞑っていても読めるけど、他の業界は、こういう訳にはいかない。ディズニーみたいなところでも、飲み屋も、両行会社も蓋を開けてみないと解らない。だから、どうしようもない、不安の中TOPは、置かれている。それを自覚していないと担当者は勤まらない。
やっているのは、わかっても、どれくらい進んでいるかは、上からはわからない。もう少しで達成できるのか。まだ着手もしていないのか、その程度はわからない。開演、開幕しても客の入りを見なければ、最終的にはわからない。
だから、きちんと報告をしないとTOPは、不安な状態に置かれる。実は、TOPが不安な状態に置かれている状態が組織にとって一番危険な状態なのである。なぜなら、TOPは、決定権者だからである。九分通り出来上がった仕事でも、TOPの一声で中止する事がある。勝敗は、TOPが負けと認めた時、決まる。だから、TOPを不安な状態にしないように組織のメンバーは、心掛ける必要がある。

なぜ、イベントをするのか。
それは、皆の仕事をやりやすくするため。
中心に一本、筋を通せば、何をするにも、指示・命令が下りやすくなるし、皆の仕事が何を根拠とし、誰から発しているのかを明確にする事で、無用な摩擦や抵抗をなくす。それによって、迅速な改革や戦略を可能とする。全ての社員が進んで協力をさせるため。
強く、専務を中心とした新体制を周知、浸透される。その事によって新たな人材に対する拒絶反応や嫌がらせから保護し、確実な成果を確保する。
それがイベントをする目的。

まず中心を明確にするという事ですね。
はっきりしています。次に補佐役の立ち位置ですね、それは、最も近いところで補佐をする。
これは、我々が君に期待する事と、君の要望とが一致するところが、参謀役ですからね。そうする事で、確実で迅速に結果が出せるようにする。そうしないと無駄に消耗するし、時間がかかる。ここは、核心を突いた動きをする必要がある。ここで一本筋を通しておかないと変革という荒療治も、コロナ後の混迷も乗り越えられないし、君のやりたいことも実現が難しくなる。早く、中心を定め、柱を立ててしまう事です。

中心を明確にして、中心に沿って主と従を明らかにしておけば間違いはありませんし、生産性も高くなる。
逆に、中心がブレたり、割れたりしたら、組織の統制は、失われ、一気に生産性も低下します。
これからのわが社の中心に直接話を聞く機会を増やす、とにかく、中心となる人の話を聞いてからでないと仕事は始まらないと思って下さい。
間に人が入ると真意が伝わらなくなり、間に入った人間の思惑によって歪められます。そんなゆとりはありません。
それに、間に入った人間と必ず摩擦を起こします。災いの種を作るだけです。禍根となる。
人を増やした以上、必ず、結果が問われます。一人ひとりが問題意識をもって専務と話し合い、迅速、果断、機動的な行動が出来るようにする必要があります。
中核を担う人間は、間に人を置かず、直接、話をする様にしてください。

これは投資なんだよ。ギャンブルではない。賭けは賭けだけどね。
負担が増える事で悩むくらいなら、何を売るかを考えてほしい。
前向きになれよ。何を臆病になる必要がある。
野村がいったID野球を今になってやろうとしているだけ。
あんまり、深く考えないなんて言われているスポーツ選手だって情報を活用しているんだよ。この程度投資なんて皆がその気になればすぐに回収するさ。むしろその先を考えようよ。
一台。二台なんて売っていたのは、何十台、何百台と売るようにするの。夢じゃあないよ。他の業界じゃあ普通にやっている事だよ。難しく考えることないの。売れる物を売る。その売れる物をデータに基づいて割り出す。ヒット商品なんかでなくていい。お客様が求めている物を地道に分析するだけで効果が上がってくる。そして、ホームページやSNSをうまく活用して狙い撃ちしていけばいい。全員が協力してね。だから、核となる人を中心としてシステムを土台にした組織にする。結果が速く出れば出る程、会社だって成長する。安売り業者にびくびくしている事もなくなる。そうすれば皆にだって大きく飛躍できる。勝ちにいくよ。勝ちに。

去年、テレビ五台売れたから、今年も同じテレビが六台売れるだろうなんて考えている業界なんて日本中探してもないの。
逆に、今年、テレビを売りつくしたから来年はテレビは売れなくなるぞ。そうしたら、何を売ろうかと考えねのが、普通の業界。ファッション業界なんて毎年、新しい流行を追っているし、ブライダルなんて十年前の結婚式と今年の結婚式を見ればわかるだろう。全然違う。それが普通の業界。
普通の業界になるだけの話。

相手の真意がわからなかったり、自分の考えが整理ついていないうちは、何かを聞かれた時、心にもない事を応えて、自分考えをはぐらかしたりしがち。自分でもそうなんだけどね。真意がわからないのに、下手答えて頭から否定されたり、馬鹿にされるとすごく傷つくからね。でも、心にもない応答していると、傷つく事はないかもしれないけど、いつまでも、本気になれないから。本気でやらないで失敗しても責任は、自分にないと思うかもしれないけど、責任はとらされるからね。どうせ責任を問われるのなら、本気でやらないと。本心を出さずに責任を取らされる方が、実際は、ダメージが大きいんだよ。立ち直る事もやり直す事もできなくなるからね。本心を出さないと自分が中心で仕事ができなくなるから、傷つく事を怖れないで本心を出すよう。
本心を出さないと本気にはならないから。確かにね。心もない応答をされると傷つくのはわかるけど。強くならないと。俺も、散々、言われたよ。欠点ばかりで成績も悪かったからね。ただ、開き直ることも大切だよ。お陰で面の皮も厚くなった。まあ、恵まれていた、幸運なとこもあるからね。なるべく、皆の気持ちは聞いてやるから。でも、強くなるのは、自分だからね。自分を出してくれないと助けてやれない。
自分さえしっかりしていれば、多少の事があってもへこたれないさ。
こんな俺だってやってこれたんだからね。雑草の強さだよ。
素裸になっても何も怖くないもの。


仕事はね、戦いなんだよ。自分を認めようとしない奴。理解しない奴。受け入れようとしない奴との戦いなんだよ。
お客は、よくいらいましたって、お茶いれて、買ってくれるもじゃあないんだよ。何をしにきたって。一度目は名刺を受け取ってくれるかもしれないけど、二度目は、門前払い、三度目は、塩撒かれ、四回目にはじめて話を聞いてくれると教えられた。
お客は、知り合いではないからね。学校は、金払って、教わりに行っているけど。商売は、金もらって教わっているようなものだからね。それはきついさ。
皆、同じ。若い頃の事、忘れているんだよ。夜眠れなくなったり、涙流したり、やめたくなったり。そこで、逃げるか、踏みとどまれるかの差。逃げたところで自分からは逃げられないからね。
このやろって戦うしかないんだよ。最初から、解ってくれるとか、認めてくれるなんて思っているから辛くなる。この野郎、いつ俺を認めさせてやるって。
俺も最初の客にはひどい目にあったけど、今一番の理解者だよ。自分を認めさせた時の味をしめたら、営業はやめられなくなるんだよ。信頼は、勝ち取るものさ。


相手が言っている事が理解できない、覚えられない、どうしていいかわからないなんて事は、当たり前な事なんだよ。だって今まで経験したことない事やらされているわけだからね。
皆、はじめは同じさ。今の若い者は、なんていう人もいるけど、今も昔も変わらないさ。年よりは、自分の若い頃を忘れているだけ。
ただ、基本をね。マスターしなければ、解決できないけど。基本は、実地に経験的に身につけていくものだからね。まあ、今は仮免運転しているようなものだね。最初は、見よう見まねで覚えるんだな。叱られるのは仕方がない。叱られるのは覚悟しておく事だな。叱られるのが厭なら早く、認められて、一本立ちする事だね。
基本を身に着けている間に、自分のやり方や形をつくる。基本を身に着けている間に自分なりの工夫をする。
Sだって、付箋にメモをして、いろんなところに張り付けるとかして忘れないようにしたと言っていたし、僕は、確認や報告をする事で、頭の中を整理するように心がけてきた。報告、確認は自分の為にするものさ。正直言ってきかれる方は面倒くさい。だから、積極的に報告と確認はした方がいい。相手が何といおうとね。自分を守る意味でも。
最終的には、自分の意志だからね。自分の考えで仕事の段取りや組み立てができなければいつまでたっても一本立ちはできない。
スポーツと同じだよ。野球を覚え始めの頃、練習や試合を通して野球のルールを覚えるけど、自分なりのバッティングや投球フォームは、考案するだろ。
自分のやり方や形がないと仕事、バット振り方一つ覚えられないよ。


皆、誇りをもとう。
真の実力者は、力ある者を名誉にかけて受け入れる。
なぜなら、相手の力を認められないのは、自分に力がない事の証だからだ。人見る目がない事を証明するからだ。
KさんもT君も、超一流のプロだ。一緒に仕事ができることは名誉なことだ。いろいろと若い連中にプロの技を学ばせたい。幹部も進んで彼等から学ぶように。プロの技を見れるチャンスはそうないよ。素晴らし機会じゃないか。プロの技を身に着けて勝ちにいこうぜ。
誇りを持とうぜ。



反対したり、抵抗する理由の多くは、自分ができない事や解らないことを知られたくない。認めたくない。解ろうとしない。今からマスターするの面倒くさい。最初から諦めている。
つまり、劣等感で。厄介なのは、年長者や目上の者ほどこの傾向が高くなる。また、侮辱されたように感じて感情的になりやすい。それに、初歩的な事で躓いているから、解っている人やできる人からすると理由がつかみにくい。
これは、何も新しい事ばかりではなくて、若い人からすると大人が常識という、組織の動かし方や段取りの仕方なんかにも言える。
だから、基本は、指導教育から始めるのが手取り早いんだけれども、一定期間たつと知識や経験のにもばらつきがでる。中には知ったかぶりする者もあらわれるが、いろいろと進化すたこともあるし、おさらいの意味でも、定期的に、基本的なことは繰り返し教育する必要がある。
根本的な原因の多くは、劣等感で。自分より年下、部下、同僚に自分が劣っているというのが知られたくないというのが一番の理由なんだけど。携帯だって、パソコンだって、組織だって一度マスターすれば、はまってしまう人が多い。
初歩的なところで躓いているんだから。できる人のとって当たり前、簡単なところから、始める事。そうしないと、抵抗感が強くなるだけ。そうでなくても、改めた始めるとなると妙にこだわるから、かえって難しくなる。
要は、食わず嫌いなんだよ。


仕事を始める場合は、まず自分の足元を固める事ね。
自分の足元というのは、自分が、何がわかっていて、何がわかっていないか。
何が決まっていて、何が決まっていないか。
自分は、何を決める事が出来て、何が決められないか。
自分の足元というのは、自分の置かれている状況をしっかり確認することを意味する。
自分の足元というのは、立ち位置は、わかっているようでわかっていない。
自分の足元がぐらついていては、腰を据えて仕事ができないから。
わかっているようで一番わかっていないのが自分の足元なんだよ。
脚下照顧。最初は何もわかっていない。自分の事もね。そこから始めた方が無難だよ。わかったつもりにならないよう。
そして、わからない事があったら、なりふり構わず確認する。
曖昧なままで仕事に着手しないようにね。無理をしないよう。自信を持って。

特に出だしね。今の風潮としては、出だし、スタートをあいまいなままにして既成事実を作ってしまってから、なんとなく、仕事を進める傾向があるけど、これをやると、仕事の土台がしっかりしない、根本の理念、条件がわからず、仕事の全体像を構築できなくなる。また、仕事の構想をごく限られた者、極端な場合、一人しかわからなくなる。
そのうえ、中心が定まらず、細部が決まらなくなる。何か困った事が出来たら、誰の指示に従ったらいいかわからない。つまり、源がない。根無しの仕事になってしまい。担当者が自分の所属、上司が判然としなくなる危険性がある。
だから、出だしを明確に設定しておかないと、担当者の負荷が大きくなる。
ただ、出だしの形を作るのは、ある程度経験が必要だからね。最初はできなくて当然だから。何でも聞いて来いよ。そうしないと最初から躓いて、いつまでたっても、自信がつかないからな。それで自信喪失してもつまらないよ。俺が教えられることは教えるからな。失敗しても自信につながる仕事を覚えないとな。成功しても自信喪失する仕事の仕方もあるからな。気をつけろよ。




       

このホームページはリンク・フリーです
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2020.10.14 Keiichirou Koyano