76、統計とは(統計を考える)


調査、調べる




情報の収集というのは、調べるという事である。
調べるという事は、調査である。
何を、誰が、どの様な目的で調査するか。それが統計の基本を決定づける。

統計で最も重視される項目の一つが情報の品質である。
情報の品質を保証しているのが調査の手段である。

統計で重要となるのは、情報を収集する手段である。
情報の収集の仕方によっても統計は、分類されるほどである。
事実、情報の収集の仕方や対象によって統計の在り方は、根本的に違ったものになる。
手段によって性格が特定される様な数学は、統計以外、他にない。
それが統計を数学の中で特異な位置づけをしている。
統計というのはあくまで恣意的なのであり、客観性、客観性とむやみに客観的であることを強調すると統計本来の意味も役割も失われてしまう。
調査する対象、目的によって調査の主体、手段も変わる。

ホームページへのアクセス件数とか、電気やガスの使用量のように機械的に計測して集められるデータもあれば、アンケート調査のように人為的なやり方もある。何方が正確で、何方が正しかと一概に決めつける事はできない。電気の使用量などのように異常データは検出できても最終的には人が調べなければ原因が特定できない事は沢山ある。

また、調査手法も法人企業統計のように資本金の階級によって全数調査に基づく部分と標本調査に基づく部分が混在しているデータもある。
また、実験や観察に基づく調査もあれば、面談や調査票に基づく調査もある。

また、統計では同時性という点も考慮されなければならない。この同時性という問題も調査の信憑性に厄介な制約となっているのである。時間的ずれをどう処理するのかも統計調査では重要な意味を持ってくる。

調査の手段や手法、考え方によって性格が変わると言った数学は、他にはない。
それが、統計を他の数学に比べてとっつき難くしている半面、社会に出ると一番活用される要因ともなっているのである。
数学は普遍的だと考えがちだが、実際の生活の中で息づいている数学は、必ずしも絶対的という訳ではない。答えだって一つだとは限らない。いつから数学は、客観的で、絶対的で、論理的で、不変的で、答えは一つだと決めつけられたのだろうか。

調査の規模や対象、手段、主体は一律ではなく。調査の規模や対象、手段、調査主体によって統計の性格は、大きく異なっている。

市場調査も典型的確率統計である。しかし、市場調査と国民経済計算とか、物価統計とは、人口統計、規模も、対象も、主体も、調査手法も違ってくる。また、会計情報や法人企業統計、財務統計等とも規模、対象、主体、目的に差がある。
経営情報、統計も例えば、経営者、取引業者、投資家、金融機関、税務署などによって統計情報の調査項目や処理の仕方にも違いが生じる。
これらは、単純に統計として一括りにすることはできないし、また、世間一般でも明瞭に区別しているわけではない。自分の都合によって各々が勝手に解釈をしているのに過ぎない。

市場調査も、国民経済計算も、人口統計も、財務指標統計も、学校の成績も、薬剤の効果も、スポーツの結果も、株価の動きも、テレビの視聴率も、選挙の結果も、天気の変動も、天文統計も、一括りにして扱っていたら統計の本質など解るはずがないし、統計や確率を教えようもない。一つひとつが全く違う性格を持っているのである。
また、性格の違いによって情報の調べ方も分類の仕方も全く違った事になる。

目的や規模、対象や費用などによって調べる対象や手法も変えていかなければならないのである。

市場調査というのは、調査という視点から見ると統計の一側面を表していると言える。

市場調査を行う場合は、目的を明確にする必要がある。どの様な目的によって市場の何を調査し、どの様な答えを求めているのかによって調査の手段も調査項目も違ってくる。

アンケートのような定性的データに基づくのか、販売数とか、通行量といった定量データを対象とするのか。
データの性格なども重要な要件となる。

市場調査の最も標準的手段は、アンケート調査である。

まず人は、獲物や収穫物を数え、土地や距離を測り、家畜の数を照合し、比較し、確認し、人数を数え、それで分配を決めた。数えたり、測量したり、照合したり、比較したり、確認したり、配分する行為から数は生れ。数が生まれた時から集合は成立した。
読み書きそろばんというように、数学は、本来、実用によって成立したのである。
昔は、役に立たない事は意味がないとまでされた。そのような実用性を超越したところで近代数学は成り立ってきた。しかし、数学が実用性を失ったわけではない。ただ、一見役に立たないような部分から近代数学は、派生し、発達したために、まるで数学には実用性がないかの如く誤解されてしまっている。
しかし、数学はあらゆる分野で活躍し、人の役に立っているのである。
簡単な計算だから程度が低いというのは、学者の傲慢であり、それが数学の健全の発展を妨げているとしたら、数学者の罪は重い。
統計は、経済の礎であり、数学の礎である。決して統計は数学の異端でも特殊な分野でもない。むしろ統計こそが、数学の本道だと言っても過言ではない。

統計こそ、数学本来の原型を留めている。最も、数学らしい数学、原初的数学と言っていい。




ベイズ統計
確率と統計
確率と統計(教育)



参照
「道具としてのベイズ統計」 涌井良幸著 日本実業出版


       

このホームページはリンク・フリーです
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2018.8.17 Keiichirou Koyano