現在貨幣経済は、借金経済である。本位制度というのは、何を担保として貨幣を発行しているかの問題なのである。そして、その前提にあるのが基軸通貨が何を担保としているかなのである。

 基軸通貨が、何を担保しているかが、国際経済の前提となるのであるから、本位制度とは、見方を変えると基軸通貨問題である。それ故に、通貨は、国際市場の覇権を決定付ける鍵を握っている。基軸通貨を握ることは、国際市場において経済的覇権を確立することでもある。

 現代貨幣経済は、借金経済である。それは、紙幣が成立した時の経緯を見ると明白になる。紙幣が成立した時点で、現在の経済が借金によって成り立つことは運命付けられたと言ってもいい。

 英国の中央銀行であるイングランド銀行は、1694年、ファルツ継承戦争の軍事費を調達する目的で、ウィリアム・パターソンの原案に基づき120万ポンドの公債を応募し、(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)その代償として公債と同額の銀行券を発行する権利をえ、それに伴って両替、為替、振替、預金と言った銀行業務一般を行う銀行として同年7月27日のウィリアム3世・メアリー2世の勅令により認可された。また、併せて証券市場の整備も行われたのである。(「東インド会社」浅田實著 講談社現代新書)

 国債が返せなくなったところから、実は、近代は始まったとも言える。君主が国民に借金をしたところから民主主義も資本主義も始まった。

 この様に、発券業務を司る中央銀行は、公債、軍事費という要素を鍵にして成立したのである。この事は、後の金融制度に決定的な影響を与えた。

 紙幣という計上貨幣の成立させた要素が、金と国債と言う事によって象徴される事を意味している。しかも、その借金してまで必要とされる資金の使い道は戦争である。つまり、近代貨幣経済は、紙幣と金、国債、戦争が鍵になって成立したのである。
 突き詰めてみると、紙幣というのは、金を担保とした預かり証、言い換えれば、借用証書のようなものである。
そして、借金には、本来、金利がついて廻るのである。本来というのは、現在の銀行の預金には、金利がないも等しいからである。金を借りたら、増やして返さなければならない。だから、収益をあげる必要があるのである。(「「お金」崩壊」青木秀和著 集英社新書)
 今のようにゼロ金利というのは異常なのである。しかし、これは異常な事態なのである。現在の日本の社会の異常さは、異常を異常として認識できないことである。金という物の本質的な部分に借金という性格がある。それを忘れてはならない。
 金という担保を外すと債務しか残らない。その性格が顕著に現れるのが取り付け騒ぎである。

 国債という国の借金は、将来の税収を担保にして成り立っていた。しかし、それも君主制度下では、たびたび、踏み倒され、また、税に置き換えられた。国債の信用が確立されるのは、議会によって保障される事による。(「国債の歴史」豊田俊基著 東洋経済新報社)

 ここで重要なのは、税も議会も国債という借金の存在が成立に関わっているという事である。

 更に、株式会社や資本市場が確立される黎明期に起こったミシシッピ会社事件や南海バブルは、国債を新株に置き換えるという手法によって起きた事件である。しかも、ミシシッピ会社は、その後、貨幣鋳造権と徴税請負権を手に入れている。

 南海バブルの発端は、NTT株で国債を肩代わりさせたようなものである。

 また、現在の経済は、信用制度を土台にして成り立っている。信用取引というのは一種の負債である。信用取引の信用とは、与信の信であり、借金を成立するための前提となる信用なのである。つまり、借金をするために、何を担保として信用を築くかの問題である。

 つまり、近代経済を構成する主要な要素である議会、貨幣、金融制度、国債、税、資本市場、株式会社の根底を結び付けているのは借金であり、その借金の原因を作っているのは戦争だと言う事である。

 いわば、現代の経済は、借金によって廻っていると言っても過言ではないのである。

 特定の国の通貨が基軸通貨として機能するためには、一定量、基軸通貨国の通貨が市場に流通する必要がある。その為には、貨幣をどの様にして市場に流通させるか、その手段が重要となり。また、貨幣の信認、価値をいかに保つかが鍵を握ることになる。
 貨幣の信認を裏付けるために、現物貨幣との無条件な交換を保証するのが本位制度であり、1971年8月のニクソンショックまでは金が本位制度を支えていた。それが金本位制度である。ニクソンショックによって金本位制度は、崩壊し、変動為替制度に移行した。それに伴ってユーロダラー市場が形成されたのである。

 貨幣制度が本来の機能を発揮するためには、一定量の貨幣が、市場に流通している必要がある。そして、その貨幣は、何等かの強制力を持つ権力によって保証されることによってその効力を発揮する。それが貨幣の信認である。貨幣には、貨幣の価値を保証する権威ないし、権力が必要なのである。なぜならば、貨幣は、貨幣価値を市場が信認しなければ、価値としての機能を発揮できないからである。
 貨幣価値の信認を維持するのが、国家であり、中央銀行の重要な役割の一つなのである。

 貨幣とは、市場で貨幣に表示された額と同量の財と交換する権利を表象した物、又は、情報である。重要なのは、貨幣は、権利を表記した物、ないし、情報だと言う事である。その権利は、行使される以前の物であり、情報だという事である。これが貨幣の特性を形成する。つまり、貨幣は、交換価値をのみ表象した情報だという特性である。
 同時に、この特性が貨幣の特性でもある。つまり、貨幣とは、使用価値がなく交換価値のみに価値がある財である。その究極的在り方が、情報化である。つまり、貨幣に実体的裏付けは必要ないという事になる。

 また、貨幣は、交換価値のみを表象した情報だと言う事が、貨幣に潜在的価値を必然的、結果的にもたらすのである。価値の保存であり、それが、価値の累積や貯蓄を可能ならしめる。そして、それが、時間的価値を成立させるのである。
 
 この様な貨幣価値には、裏付けとなる実体がない。貨幣には、信用貨幣と現物貨幣のに種類がある。貨幣の素材に実物的価値を附加してあるのが現物貨幣であり、貨幣に何等かの権威が信用を附加してあるのが信用貨幣である。

 本位制度は、現物によって貨幣価値を保証するためその本位の対象となる物質の持つ相場、貨幣価値の影響を受ける。それは、貨幣価値を不安定なものにすると同時に、貨幣の流通量を制限することになる。
 市場規模が一定の場合は、物価の抑制に効果的であるが、市場規模が拡大、あるいは変動している時は、通貨不安を引き起こす。

 貨幣が交換価値を表象するためには、貨幣を交換価値にのみ純化、特化する必要がある。
 貨幣に交換価値以外の価値、使用価値や希少価値が附加していると交換価値以外の価値によって貨幣価値が不安定になるからである。例えば金の希少価値が貨幣に表象されている価値を上回れば、貨幣価値が、金相場によって高騰してしまうし、また、貨幣に含まれている金の含有量を減らす、つまり、貨幣の質を落とした場合、貨幣価値が劣化する結果を招く恐れがある。その場合、悪化は、良貨を駆逐するという現象も起こりうる。

 交換価値に純化、特化しうる上に、減価しない財と言う事が、貨幣の素材として要求された。
 この特性を満たすために、金や銀が選ばれ、本位制度がとられたが、金や銀に使用価値がまったくないわけではなく。金、銀には、希少価値もある。金、銀、銅、各々には、各々の相場がある。その為に、金や銀、銅と言った現物的価値を持つ物に貨幣価値の基準を置くと貨幣価値が不安定になる。

 金や銀に交換することが可能な紙幣を兌換紙幣と言い。本来は、金や銀の預かり証だった物から発展した。銀行の成立や貨幣の発行に際し、金細工師が欧米においても、日本においても重要な役割を演じた事からもこの事はわかる。同時に、紙幣の成立は、預かり証であり、借用書だという点である。つまり、金を預かり証を発効し、支払準備金を用意することによって実質的価値を倍増する効果が生まれたのである。これが、貨幣のレパレッジ効果であり、乗数効果である。
 この事は、貨幣の性格を如実に表している。第一に、預かり証であり、借用書だという点である。第二に、実質的価値を増殖すると言う事である。

 資本にもこの価値の増殖効果がある。少ない資本金で大きな資産を手に入れ。その資産を運用することによって大きな収穫を得る。それが資本主義の根本的思想である。

 貨幣経済は、大量の金や銀によって裏付けられた金本位制に支えられた。そして、その金や銀は、南米から強奪された物であるという事を忘れてはならない。それが金本位制の本質でもある。これは、近代経済の根幹的な思想をも形成する。それは、間接的支配である。植民地のような直接的支配ではなく。資本を介在とした間接的な支配である。

 市場には、財的、実物市場と人的、労働市場、金銭的、貨幣市場の三つの市場がある。実物市場とは、財を扱う市場で、労働市場は、労働を扱う市場である。そして、三番目の貨幣市場は、貨幣を扱う市場である。
 また、それぞれの市場には、取引を仲介する対象が必要となる。その対象は、物であったり、貨幣であったり、情報であったりする。貨幣市場が未発達な段階では、物が仲介物として使われた。つまり、基本的には、物々交換市場である。それに対し、貨幣経済が浸透した今日では、貨幣が仲介物として使用されている。つまり、市場の構成は、実物市場では、財対金、労働市場では、人対金、貨幣市場では金対金の市場である。

 先物市場は、現物ではなく、交換の権利を取り引きするのであるから、貨幣市場の一種といえる。

 貨幣市場は、貨幣対貨幣という関係で成り立っており貨幣の対称側に裏付けとなる実体を持たない。

 本位制度下では、実物市場と貨幣市場とを基準となる物によって繋いでいた。金本位制度では金がその基準物である。それが金本位制度の崩壊以後は、貨幣市場は、実物市場と切り離されたところで成立することとなった。つまり、財は財、貨幣は貨幣として独立した動きをするようになったのである。
 この様に、今日、実物市場から切り離されたところで貨幣市場は、成立している。そして、その貨幣市場の一翼を担っているのが、為替市場である。

 貨幣市場が実物市場から切り離される過程でユーロダラー市場が発生した。

 ニクソンショック以来、兌換性は、重視されなくなり、純粋に信用貨幣へと変貌した。純粋に信用貨幣へと変貌するという事の意味は、貨幣の情報化を意味する。
 紙幣の兌換性を重視した背景には、経済規模や市場規模の抑制と言う事がある。つまり、本位制という重しをつけることによって経済規模を抑制し、市場の規律を保とうとしたのである。
 流通貨幣の無原則な増産は、ハイパーインフレを招くという考え方から、流通貨幣の発行量に何等かの抑止を置く必要性から兌換性を重んじたのである。しかし、経済成長の速度に紙幣の発行が追いつかなくなったことから、実質的に兌換性は失われてきた。ただ、投機としての意味合いだけが残されたのである。
 それが通貨危機を招き、兌換性を切り離したのである。そのことで、貨幣は、純粋に信用貨幣となり、為替は、変動相場制へ移行した。
 
 貨幣が情報化したこと事の現れの一つとして、仮想通貨が出現した。仮想通貨が出現した事の意味は、貨幣の情報化が更に進化したと言うことである。そして、これは、信用を供与できる媒体ならば貨幣を創出できることをも意味する。貨幣の発行量は、経済の実体を反映したものとならざるをえない。



 Since 2001.1.6
本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano

本位制度